塗装および製造スタッフを募集します

■なぜ人材を求めているのか?■

日本国内の農業機械メーカーにおいては当社は総勢10名と極めて少ない会社です。自社オリジナル製品を企画から設計、製造、販売の部門がある農機メーカーですのでそれぞれの部署の人数が少ないのが現状です。

特に工程が多岐にわたる製造については4名の体制で運用しています。製造部の年齢層として20代2名、30代1名、50代1名という人員構成です。

顧客は主に農機販売を行う企業ですが、使うのはもちろん農業従事者になります。ゆえに農政の影響を受けやすいのが実情です。近年の米不足により、稲作の拡大が求められています。

米の買取価格(消費者価格も高騰)が上がったことから、農家による農業機械設備の投資へ繋がり当社製品の需要も高まってきております。よって、生産能力向上のため手を貸してほしいのです。

■製造について■

創業期から成長期までには、様々な工作機械を導入し運用してきましたが、それらを手放し、当社の経営規模に合わせた人員で進めております。しかし、特に溶接作業にはある程度の経験を有し、パーツ同士を繋ぎ保持する大切な役割があります。それらは、他の協力会社には依頼できない繊細な作業です。

「溶接」の工程を大切にし育てていくことは当社の生命線であり、これから求める人財が当社の核となっていかなければなりません。溶接同様に他の協力工場に依頼できない作業として「塗装」があります。機械加工製造業の中でも農業機械メーカーは大小問わず塗装設備を有している企業が多いです。当社も古いながら設備を有し、日々稼働させています。

有機溶剤を扱いますが、人的な健康負担が無い様に指定されている装具の装着に加え定期的なメンテナンスと保守を受けています。安心して作業に集中できることが大切だと考えています。

【プレス板金】

大型な工作機械を操作する業務です。

  • 板厚0.8~4.5mmの鉄板を切断
  • 丸棒、丸・角パイプの切断
  • 鉄板の穴あけ加工
  • 鉄板の曲げ加工
  • 金型を用いた張り出し、絞り等の加工
  • プレス機器に金型を装着させる業務(経験者)
  • 保守点検(経験者)

工作機械が上下運動することで鉄板やパイプ類の金属素材を加工します。ある程度の危険が伴いますが、プレス責任者から作業着手の前に毎回必ず危険予知、危険な体勢の指導がありますので、順守していただければ不安はありません。

金型を装着する段取りはプレス責任者に行っていただけますので、未経験者でも容易にオペレーションをしていただけます。

【機械加工】

主に厚い鉄板や丸棒等を切削、穴あけの加工を行う業務です。

  • カットソーを用いた丸・角パイプ、丸棒等の切断
  • 旋盤を用いた丸棒の切削
  • ボール盤を用いた穴あけ
  • フライス盤を用いた素材の切削
  • サンダーやベルダー等を用いた削り

切削により粉塵や切子が多く発生します。防具を装着して作業ができますのでご安心ください。作業内容によってはこちらも治具を使った段取りや初期設定が必要です。ベテランスタッフより処置をしていただけるので、未経験者も安心して加工作業が行えます。

【スポット溶接】

点付け溶接です。
金属の接触部に電極を当てて金属を溶融し、接合を行う加工です。

  • 鉄板同士の点付け接合
  • ウェルドボルト・ナットの接合

電極強度の違い、足踏み式など異なる機器があります。また様々な形状をした電極部の選定や機器への装着はベテランスタッフに段取りしていただけます。比較的未経験者が初めて従事していただけやすい加工工程になります。

【溶接】

鉄板やパイプ、丸棒等を接合する加工です。半自動溶接という、手持ちするトーチの先端から加熱して溶融するワイヤーが自動で供給されます。はんだごてに似ています。溶接作業自体は作業者の手による行うため、加工技術が求められます。

また、非常に高温となったり、焼ける際に粉塵が発生するため、防塵マスクはもちろんのこと、眩しい光を放つためシールド等の防具を付けての作業になります。

経験者は即戦力として期待し大歓迎いたしますが、未経験の方ベテランスタッフが根気よく丁寧にアドバイスしますのでご安心ください!

  • 半自動CO2溶接による鉄板の接合作業
  • TIG溶接機によるステンレス板の接合作業

溶接作業に従事するスタッフへは専門的な健康診断を受けていただいております。

日々、溶接業務を重ねていくことで技術が習得されます。技術講習会を受講したり、溶接協会が主催するコンクールにチャレンジして評価されることで現在の技術レベルを客観視できたり、他社の技術者との差を感じたりすることで向上心に火が着きます。未経験の方にもどんどんチャレンジしてほしいです。

【塗装】

大きな設備を動かします。これまで加工されたパーツの塗装は後半の工程となります。

①加工で発生した油等を前処理設備で洗い流します。

②乾燥させて前処理で使った水分を除去します。

③対象となるパーツに塗料を塗布します。

④乾燥炉で焼き付けを行います。

自動に流れるレーンでパーツが搬送され上記のような塗布作業以外は設備が行います。塗布作業はもちろんですが、パーツをレーンに乗せると降ろす作業に人の手が必要です。

  • 専用のハンガーを使い、パーツをレーンに乗せ・降ろし作業
  • 塗布作業
  • 塗装機器の簡易メンテナンス

この塗布作業も塗料が舞ったりするのでガウンを着て専用のマスク等、装具を身に着け、静電塗装ガンを用い金属部品に有機溶剤塗料を塗布していく作業となります。定期的に機器のメンテナンスを行う必要があります。塗装作業に従事するスタッフへは専門的な健康診断を受けていただいております。塗装も日々の作業を重ねていくことで技術が習得されます。

製品の美観が決まる重要な役割があります。見た目で容易に良し悪しの区別がしやすいので始めは上手くいかなくても塗布精度が上がる毎に綺麗になっていくのがわかるのでモチベーション向上につながります。

【組立・梱包】

製造の最終工程です。

  • ボルト類や部品の袋詰め
  • パーツへボルト等の部品を装着作業
  • 電装類の配線作業
  • 全般的な組みつけ作業
  • 緩衝包装作業
  • 段ボールへ梱包作業

手順書を元に作業を進めます。難しい内容や複数人で行う事も場合もありますが、未経験者が初めに着手しやすい工程業務になります。

主にドライバーやスパナ等一般的な工具を扱います。一部、治工具を自作し効率化を図り生産性向上に努めています。製品がユーザーの元へ届く直前の工程となりますので、間違いが無いように最終検品を行います。

【その他】

外注さんへ材料や加工品の持ち込み、引き取りの外出、仕入材料、部品の検品なども。

【コミュニケーション】

製造計画、社内加工工程間のすり合わせ、外注さんからの入荷に伴う工程調整など、様々な協議について意見を求め、オペレーション技術のレベルに合わせた工程期間を設けます。製品販売後に加工ミスやクレームが発生した場合、その加工箇所のオペレータースタッフへ改善を求めるのではなく、まずミスが発生する組織体制に問題が無かったのか協議します。製品を使っていただけるユーザーにご迷惑や時間的損失を極力起こさないために活発なコミュニケーションがとられています。

その他、オンラインツールを使った作業申請、報告などがあります。

【どんな人材がいる?】

~製造スタッフA 男性の例~

2021年5月中途入社 現在3年目の26歳

ガソリンスタンドのアルバイトを経験してきた中途入社

製造業は完全に未経験ながら先輩スタッフのアドバイスにより簡単な作業をこなし、

一通りの工程を経験。

以来、溶接業務に重点を置き、メキメキと溶接精度が向上しています。

現在は自分の判断で精度を確認できるまでになっています。

また溶接業務に必要な治具設計の助言をし、作製できるようになりました。

~製造スタッフB 女性の例~

2017年4月新卒入社 現在7年目の26歳

商業科の高校を卒業後、当社に入社した女性

始めは職人スタッフの手元フォローや軽作業がメインに行いながらも

プレスや機械加工、スポット溶接などラインの業務をこなせるようになっています。

現在は組み立て梱包の責任あるポジションを任され、他のスタッフに指示を出すこともあります。

また、外部への発注業務を行えるようになりました。

アピールポイント:

■どんな会社?■

昨年創業75年を数えました。創業以来一貫してアイデア農業機械の製造を行ってきました。

米の単価が高い時代やバブル期には良い時期もあったようですが、近年は農家年齢が高く、後継者や担い手不足などの影響、また、食文化の多様化により、米の需要低下等で農業全体が衰退ムードが漂っております。

当社も同様に農業最盛期には多くの社員を抱え、需要に応えるべく体制を整えてきました。現在、農業機械の需要減、団塊世代社員リタイヤなどで大きく経営の在り方が変わってきました。

そして、大企業やライバルメーカーがやらない、ニッチな商品(すき間商品ともいう)を武器にさまざまなアイデア農業機械を全国へ(一部海外)販売しています。

当社では現在10名のメンバーで事業に取り組んでいます。

歴史は長いですが、20代・30代が多いフレッシュな会社です。

組織は「営業」「設計研究開発」「製造(プレス板金、機械加工、スポット・溶接、塗装、組み立て)」の大きく分けて3つのチームに分かれています。

役割は違えど、すべてのメンバーが目標に向かって活動しているため、チームコミュニケーションが活発です。

【コミュニケーション】

製造計画、社内加工工程間のすり合わせ、外注さんからの入荷に伴う工程調整など、様々な協議について意見を求め、オペレーション技術のレベルに合わせた工程期間を設けます。製品販売後に加工ミスやクレームが発生した場合、その加工箇所のオペレータースタッフへ改善を求めるのではなく、まずミスが発生する組織体制に問題が無かったのか協議します。製品を使っていただけるユーザーにご迷惑や時間的損失を極力起こさないために活発なコミュニケーションがとられています。

その他、オンラインツールを使った作業申請、報告などがあります。

求める人材:

■□金属加工全般 製造スタッフ□■

製造未経験・ミドル世代大歓迎!

  • プレス板金(切断、穴あけ、曲げ)
  • 機械加工(旋盤、ボール盤、フライス盤など)
  • 溶接(半自動溶接、スポット溶接)
  • 塗装(静電塗装塗布、手元フォロー)
  • 組立(電気配線、梱包含む)

女性スタッフも活躍できます。

定年を迎え、自分の経験と強みを活かしてまだまだバリバリ働けるぞ!というシニア世代の方も。溶接、塗装経験者は、即戦力として活躍できます。未経験者は、ベテランスタッフのフォローから入って徐々に本工程を経験していっていただきます。

素直で自分ができる事、持ち合わせた技術や(過去の)経験をさらけ出して協議し、達成したいミッションをどうこなしていくのか意思表示ができる人材。

勤務時間・曜日:

月曜~金曜 8:00~17:00(7時間40分業務)

10:00、15:00~10分間休憩

12:00~13:00 60分お昼休憩

土曜日 会社カレンダーによる(隔週休暇)

休日 108日(会社カレンダーによる)

残業 4~6月繁忙期中 週に3日程度、日に2時間程度

休暇・休日:

  • 日曜・祝日
  • 土曜日 会社カレンダーによる(隔週休暇)
  • 年間休日 108日(会社カレンダーによる)

勤務地:

マイカー通勤

敷地内にスタッフ専用駐車場あり

建物、工場内禁煙(屋外スペースに喫煙可能スペース在り)

アクセス:

最寄り駅:酒田駅(駅より車で15~20分程度)

給与:

基本給に加え手当が支給されます。

  • 役職手当(最大30,000円)
  • 専門的な部署に属し、評価対象となる職務手当(最大10,000円)
  • 能力に応じ、評価対象となる職能手当(最大20,000円)
  • 通勤手当(距離に応じ最大17,500円)

昇給 1回(8月)

賞与 2回/年(7月・12月)業績による

待遇・福利厚生:

有給休暇 入社6ヶ月後 10日付与(以降勤続年数に応じ付与数が増えます)

※入社後から3ヶ月間は試用期間となります。

その他:

ホームページを検索していただいても、何を作っている会社なのかピーンと来る方も少ないでしょう。私たちの製品を知っていただくためあらゆるチャレンジをします。そのチャレンジは特に業界が力を入れていない事もあったりします。

そのことが少しずつ知られるようになり、ご注文やご要望が増えたり、お客様の数が増えたりと結果が出ています。目標はその日だったり、その月、その年とありますし、容易いミッションではありません。

どうやったらその目標に近づけ、クリアすることができるのか。

社長や上職の指示命令ではなく、自分たちが考えて決めて実行していって欲しいと願っています。

スタッフひとりひとりに成長してほしい、会社を自己実現の場にしてほしい。という想いを持っています。そのため、定期的に勉強会を開催し、個の成長をアシストします。社員ひとりひとりの意見やアイデアを吸い上げながら、経営に反映しています。

代表の私も40代です。

平均年齢も36歳と団塊世代のリタイヤを経て、業界の中でも若い会社です。できれば若くて20~30代の(精神的もあり)元気な方からの応募をお待ちしております。お問合せいただきましたら、書類選考もしくはすぐ面接という運びにしたいと思います。

雇用形態: 正社員

給与・報酬: 165,000円 – 230,000円 月給

平均所定労働時間(1か月当たり): 171時間

ご応募はこちらから >>>>>